金属加工の技術
金属加工の技術
金属加工では、様々な専門的な技術が用いられています。
加工する材料の種類や求められる形状などに応じて、適切な技術を選択・実施して図面通りの部品・製品を作り上げていきます。
ここでは金属加工の代表的な技術をご紹介します。
切断(切削)
金属を図面通りの寸法に合わせて切断(切削)する方法です。
材料の大きさや仕上げ方に応じて、旋盤、フライス盤、レーザー、プレスなど様々な機械を使用します。
研削(研磨)
金属の表面を研磨する方法で、切断(切削)では対応できない不要な部分を落とすことができます。
部品・製品の品質を高めるうえで重要となる工程で、円筒状の部品、角物の部品、親ネジ、歯車など、部品・製品の形状や用途に応じて研削(研磨)の方法を使い分けます。
板金加工
金属板を切除したり、曲げたりする方法です。
多くの場合、手作業や人が機械を操作して行われる手加工板金ですが、機械を使用する機械板金という方法もあります。
機械板金は精密な処理が可能になることから、精密板金とも呼ばれています。
プレス
金属を金型にセットして、加工機により荷重して切断したり、変形させたりする方法です。
金型の作製が必要でコストがかかる一方、一度金型を作ってしまえば、同じクオリティの部品・製品を短時間で作ることが可能になるため、部品・製品を大量生産する際にはメリットが大きいと言えます。
溶接
熱や圧力を加えることで、金属同士を接合させる方法です。
高い強度が得られるため、船舶や建物などで使用される大型の部品・製品を作る際によく行われます。
人がこれを行う際は金属の材質の見極めや、溶け込み量や溶接ひずみなどを計算するなどの専門的な技術が必要になりますが、近年、機械の精度が向上したこともあり、人が直接溶接を行うよりも、機械を扱うオペレーターとして溶接に関わるケースが増えています。